佐土原藩
佐土原藩(さどわらはん)は、江戸時代に存在した藩で、日向国(現在の宮崎県)に位置していました。慶長8年(1603年)に設立され、初代藩主は島津以久で、藩の領地は最高で約3万石に達しましたが、最終的には約2万7千石となりました。 藩の中心地は佐土原城であり、藩校「学習館」が設立され、地域の教育に力を入れていました。佐土原藩は、薩摩藩の支藩として位置づけられ、幕末には薩摩藩と連携し、戊辰戦争や会津戦争などに参加しました。特に、藩主島津忠寛は勤王派の立場をとり、さまざまな戦闘に従軍しました。 1869年には藩庁を新たに築城する予定の広瀬城に移転することが決まりましたが、最終的には1871年の廃藩置県により藩は消滅し、宮崎県に編入されました。 佐土原藩の歴史は、地域の文化や教育に深い影響を与え、現在でもその名残が残っています。