713年 - 1871年
隠岐国(おきのくに)は、現在の島根県隠岐諸島を領域とした令制国で、山陰道に属していました。713年(和銅6年)に隠岐諸島が独立した国として設置され、平安時代以降は流罪地として歴史に名を残しました。特に後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された場所として知られ、政治的流刑地として重要視されてきました。国府は現在の隠岐の島町に置かれ、地理的には日本海に浮かぶ諸島で、漁業や海上交通の拠点としても発展しました。江戸時代には松江藩の支配下に置かれ、廃藩置県により隠岐県が設置され、その後島根県に編入されました。隠岐諸島は現在も独自の文化と歴史を有し、観光地としても人気があります。