1853年-1915年(満63歳没)
酒井忠篤(さかい ただずみ)は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した大名で、出羽国庄内藩の第11代藩主です。嘉永6年(1853年)に第9代藩主・酒井忠発の五男として生まれ、叔父・酒井忠寛の死去に伴い養子として家督を継ぎました。幕末の動乱期、忠篤は新徴組の指揮や江戸市中の取締役を任され、庄内藩の防衛を強化しました。 戊辰戦争では、忠篤は奥羽越列藩同盟の一員として新政府軍に抵抗し、連戦連勝を収めますが、最終的に降伏を余儀なくされ、庄内藩は一時改易されました。その後、忠篤は罪を許され、明治時代には薩摩へ移り、西郷隆盛のもとで学びました。明治4年(1871年)にはドイツに留学し、軍制を研究。帰国後も陸軍に従事し、華族令によって伯爵位を授与されました。 忠篤は、庄内藩士らと共に西郷の思想に共鳴し、『南洲翁遺訓』の刊行にも関わり、薩摩との強い関係を築きました。彼の生涯は、幕末から明治への激動の時代における武士の新たな姿を象徴しています。大正4年(1915年)に逝去しました。