1815年-1860年(満45歳没)
井伊直弼(いい なおすけ)は、江戸時代後期の大老で、近江彦根藩の第15代藩主でした。彼は幕末の動乱期において日米修好通商条約に調印し、日本の開国を推進しましたが、国内の反対勢力と激しく対立しました。この対立の中で安政の大獄と呼ばれる弾圧を実施し、尊王攘夷派を厳しく取り締まりました。特に、攘夷を唱える勢力や公家の反発を抑えようとした彼の手法は強権的とされ、後に批判の的となりました。その後、1860年に桜田門外の変で水戸藩浪士らによって暗殺され、その死は幕府の権威に大きな影響を及ぼしました。彼の死後、幕府はより柔軟な外交政策に転換せざるを得なくなり、結果的に幕末の大きな転換点となりました。井伊直弼の政策やその最期は、幕府の衰退と新時代への移行を象徴する出来事として歴史に深く刻まれています。