1221年([years_ago]1221[/years_ago])
承久の乱(じょうきゅうのらん)は、
鎌倉時代初期の
1221年(承久3年)に発生した戦いで、
後鳥羽上皇が
鎌倉幕府の
執権・北条義時に対して倒幕を図ったことに端を発します。後鳥羽上皇は幕府の専制に対し不満を抱き、全国の武士たちに挙兵を呼びかけました。しかし、幕府はこれに対抗し、
北条泰時を総大将とする大軍を派遣し、京都での決戦において勝利しました。この結果、後鳥羽上皇は
隠岐に流され、
順徳上皇や
土御門上皇もそれぞれ配流されることとなり、朝廷の権威は大きく後退しました。承久の乱により、
鎌倉幕府の権力が一層強化され、武家政権が日本の政治の中心となるきっかけとなりました。また、幕府は京都に
六波羅探題を設置し、西国の支配を強化しました。承久の乱は、武士による政権が本格的に確立された象徴的な出来事であり、
日本の政治史に大きな影響を与えました。