1644年-1702年(満59歳没)
有馬清純(ありま きよずみ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、日向延岡藩、越後糸魚川藩、そして越前丸岡藩の藩主を歴任しました。父は延岡藩主・有馬康純で、母は阿部忠秋の養女です。1679年に父の隠居に伴い延岡藩第3代藩主として家督を継ぎましたが、藩内での財政困難や支配に対する不満が高まり、1690年には領内で山陰・坪谷村一揆が勃発しました。この一揆により、清純の悪政が幕府から問題視され、1692年には延岡から越後糸魚川藩への移封処分を受け、無城大名に格下げされました。さらに1695年には越前丸岡藩への転封となり、丸岡藩の初代藩主となります。しかし、その後も藩の安定には至らず、清純の治世は藩内の混乱が続きました。1702年、59歳で死去し、跡を嫡男の有馬一準が継ぎました。彼の波乱に満ちた治世は、藩政における統治の難しさと、当時の政治的な困難さを象徴しています。