1543年-1616年(満73歳没)
徳川家康(とくがわ いえやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍し、日本の歴史を大きく変えた人物で、江戸幕府を創設した初代将軍です。1543年、松平広忠の嫡男として三河国(現在の愛知県)岡崎で生まれ、幼少期に駿河国の今川義元の人質として過ごしました。義元の死後、家康は独立し、織田信長と同盟を結び、戦国大名としての地位を固めていきました。 家康は長篠の戦いや三方ヶ原の戦いなど、多くの戦闘に参加し、領土を拡大していきました。信長の死後、家康は豊臣秀吉と一時的に対立しましたが、小牧・長久手の戦い後には和睦し、秀吉に臣従します。秀吉の死後、家康は政権の実権を握り、1600年の関ヶ原の戦いで石田三成を中心とする西軍を破って、天下を手中に収めました。 1603年に征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開きます。家康は幕府の体制を整備し、強固な政治基盤を築きました。1615年には大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の天下を確立させました。家康は晩年に自らの経験を『徳川家康遺訓』としてまとめ、後世の将軍たちへの教訓としました。1616年に駿府城で没し、日光東照宮に祀られ、「東照大権現」として神格化されました。 家康の政治手腕と軍事的勝利は、260年余り続く平和な江戸時代の礎を築き、日本の歴史において「天下人」として不動の地位を確立しました。