ざっくり簡単解説!三好三人衆とは?

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代三好氏の家臣団の中で重要な役割を果たした三人の武将を指します。彼らは、岩成友通(いわなり ともみち)三好長逸(みよし ながゆき)三好政康(みよし まさやす)で、三好長慶の死後、三好氏の勢力を支え、後に松永久秀と対立することになりました。

三好三人衆は、長慶の死後に三好家の主導権を握り、畿内を支配し続けようとしましたが、内部抗争が続き、さらに松永久秀の裏切りにより三好氏は分裂しました。この状況を利用して台頭してきたのが織田信長でした。信長は畿内の支配を狙い、三好三人衆と対立しました。

三好三人衆は、1568年の足利義昭を奉じての上洛戦において、織田信長と戦いましたが敗北しました。さらに1570年には本圀寺の変で再び信長に挑みましたが、これも失敗に終わり、三好三人衆の勢力は徐々に衰退していきます。

最終的に、織田信長の勢力拡大により三好三人衆は滅亡し、三好氏の勢力は完全に崩壊しました。彼らの抵抗は短期間でしたが、信長に対する一大勢力として記憶されています。

戦国時代の関連記事