1569年-1647年(満78歳没)
阿部正次(あべ まさつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名で、徳川家康から徳川家光までに仕えた人物です。1569年、阿部正勝の長男として三河国で生まれ、関ヶ原の戦い後に武蔵鳩ヶ谷藩をはじめ、大多喜藩、小田原藩、そして岩槻藩と領地を転封しました。 正次は家康の信頼を受け、慶長5年(1600年)には書院番頭に任命され、その後も武蔵国内で5000石の加増を受け、大名の地位を築きました。また、大坂の陣では徳川秀忠に従軍し、戦後はその功績を評価されて相模小田原藩での5万石の領地が与えられました。その後、大坂城代として西国大名の監視役も担い、幕府の安定に貢献しました。 晩年には家督を息子・阿部重次に譲り、正保4年(1647年)に大坂城で死去しました。正次の生涯は、江戸幕府成立期の重要な役職を歴任し、阿部家の基礎を築いたとされる存在です。ざっくり簡単解説!松永久秀とは?
松永久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代に活躍した武将であり、戦国の乱世において独特の存在感を持った人物です。久秀は、当初三好長慶に仕え、その後、主君を超える力を持つに至り、畿内を中心に強大な勢力を築きました。久秀は、政治的な策謀と軍事的な戦略に優れ、「裏切りの名手」として知られています。
久秀は、主君である三好長慶の死後、三好氏の内部抗争を利用して権力を握り、畿内で独立勢力を築きました。特に、東大寺大仏殿を焼き討ちにした事件や、将軍足利義輝を暗殺したとされることから、戦国時代の中でも冷酷で大胆な人物として名を残しています。
しかし、久秀の野心は次第に織田信長の警戒を招き、最終的には信長との戦いに敗れます。1577年、久秀は信貴山城で織田軍に包囲され、降伏を拒んで自害しました。彼の死は戦国時代における権力闘争の激しさを象徴する出来事の一つとされています。
松永久秀は、その策謀と裏切りで名を馳せた武将であり、戦国時代の波乱に満ちた生涯を象徴する存在として語り継がれています。
- 最終更新日: