ざっくり簡単解説!北条長時とは?
北条長時(ほうじょう ながとき)は、鎌倉幕府の第6代執権で、北条氏の一族として幕府の運営に携わった人物です。長時は、第5代執権北条時頼の子供であり、父の後を継いで1256年に執権職に就任しました。若くして執権の座についたものの、彼の治世はあまり目立った功績はなく、父の時頼が整備した体制を引き継いで幕府の安定に努めました。
長時の時代は、幕府内外で大きな混乱がなかったため、比較的平穏な時期として知られています。しかし、実際の政務の多くは後見人であった北条政村が執り行い、長時自身の統治能力が大きく発揮される機会は少なかったと言われています。
1264年、長時は執権を辞任し、弟の北条政村にその地位を譲りました。その後は、幕府の要職を退き、表舞台からは姿を消しました。長時の治世は短く、その治績は乏しいとされていますが、彼が引き継いだ安定した時頼の政治体制を維持する役割を果たしました。
- 最終更新日: