ざっくり簡単解説!冷泉天皇とは?

冷泉天皇(れいぜいてんのう)は、日本の第63代天皇であり、村上天皇の息子として967年に即位しましたが、在位期間はわずか2年(967年~969年)という短いものでした。彼の即位は父の村上天皇の死後に行われましたが、冷泉天皇は若年期から精神的な問題を抱えていたことが知られており、それが治世に大きな影響を与えました。

冷泉天皇の治世中、実質的な政治は藤原氏によって支配されていました。藤原実頼が摂政として天皇の補佐役を務め、朝廷の実権を握っていました。この時代は、冷泉天皇自身が政務を行うことが困難だったため、藤原氏による摂関政治がさらに強まる時期となりました。

969年、冷泉天皇は健康上の理由で退位し、弟の円融天皇が即位しました。退位後、冷泉天皇は長命であったものの、政治に関わることなく静かな余生を送りました。彼の治世は短く、藤原氏が実権を握る摂関政治の時代へと本格的に移行するきっかけとなった時期でした。

平安時代の関連記事