ざっくり簡単解説!中臣鎌足とは?
中臣鎌足(なかとみのかまたり)は、飛鳥時代の政治家で、後に藤原氏の祖となる人物です。彼は645年に起こった乙巳の変で、中大兄皇子(後の天智天皇)とともに蘇我入鹿を打倒し、蘇我氏の専横を終わらせた功績で知られています。この事件を機に、大化の改新という日本の政治改革が進み、中央集権的な国家体制の礎を築きました。
鎌足は、天智天皇の信頼を受け、政治改革を支える重要な役割を果たしました。彼は内臣(うちつおみ)として天皇の側近となり、律令制度の整備や国家の統治機構の構築に貢献しました。
中臣鎌足は死の直前に藤原姓を賜り、これが後の藤原氏の始まりとなります。藤原氏はその後、日本の貴族政治において大きな影響力を持つ一族へと成長しました。
鎌足の業績は、大化の改新や日本の律令国家の基礎を築いたことにあります。
- 最終更新日: