ざっくり簡単解説!孝謙天皇とは?
孝謙天皇(こうけんてんのう)は、日本の第46代天皇であり、奈良時代を代表する女性天皇の一人です。彼女は、聖武天皇の娘で、749年に即位しました。孝謙天皇は、政治的にも宗教的にも大きな影響力を持ち、二度にわたり天皇としての役割を果たしました。
孝謙天皇の治世では、父である聖武天皇の仏教政策を引き継ぎ、仏教の振興を進めました。特に、奈良時代における仏教寺院の建立や維持に力を注ぎ、国家統治に仏教を取り入れた政治を展開しました。
孝謙天皇は758年に淳仁天皇に譲位しましたが、その後も政治に強い影響力を持ち続けました。再び政権を握ることとなり、彼女は称徳天皇として764年に再度即位しました。この時期には、僧である道鏡との関係が注目され、道鏡が権力を握ったことが当時の政治に大きな影響を与えました。
孝謙天皇の治世は、仏教の影響力が強まり、天皇と僧侶との関係が大きく取り沙汰された時期でした。
- 最終更新日: