ざっくり簡単解説!徳川斉脩とは?
1797年-1829年(満32歳没)
徳川斉脩(とくがわ なりのぶ)は、江戸時代後期の大名であり、第8代水戸藩主として知られています。父は第7代藩主・徳川治紀で、幼名を鶴千代と称しました。1810年に元服し、将軍徳川家斉から偏諱を受けて斉脩と名乗り、従四位上・左衛門督に任じられました。1814年には家斉の娘・峰姫と婚姻し、1816年に家督を継ぎました。在任中には藩財政の立て直しを図り、幕府からの財政援助を受ける一方で献金郷士制度を復活させるなどの施策を講じました。しかし、1824年の大津浜事件では異国船の上陸への対応が議論を呼び、水戸藩内で攘夷思想が強まりました。斉脩は藩主として領地の防衛にも注力し、時代の変化に対応しようとしましたが、1829年に病に倒れ、後継者問題が浮上する中で亡くなりました。弟の徳川斉昭が家督を継ぎ、その後の水戸藩に大きな影響を与えました。
- 最終更新日: