ざっくり簡単解説!水戸徳川家とは?

水戸徳川家(みととくがわけ)は、江戸時代常陸国水戸藩を治めた徳川家の分家で、尾張・紀伊とともに御三家の一つです。初代藩主徳川頼房徳川家康の十一男で、1610年に水戸藩主となり、その後、家が正式に水戸徳川家として確立されました。

第2代藩主徳川光圀(水戸黄門)は学問を奨励し、『大日本史』の編纂を始めるなど、水戸学の基礎を築きました。幕末期には第9代藩主徳川斉昭尊皇攘夷を掲げ、幕府改革に尽力しました。斉昭の子である徳川慶喜は最後の将軍として歴史に名を刻みます。水戸徳川家は、学問、政治、そして尊皇思想の発展において日本の歴史に重要な役割を果たし、幕末の動乱にも影響を与えました。

江戸時代の関連記事