ざっくり簡単解説!伊達吉村とは?
1680年-1752年(満72歳没)
伊達吉村(だて よしむら)は、江戸時代中期の仙台藩第5代藩主です。1680年、伊達宗房(のちの水沢伊達家)の子として生まれ、伊達綱村の養子となりました。1719年、養父である綱村から家督を譲り受け、仙台藩を継承しました。
吉村は、藩の財政再建に力を注ぎ、藩政改革を実施しました。新田開発や農業生産力の向上、財政管理の改善に取り組み、藩内経済を立て直しました。また、文化の保護にも熱心で、学問や芸術の振興に寄与し、藩校の設立を支援しました。彼の治世では、藩内の安定と発展が促進され、仙台藩の繁栄に大きく貢献しました。
吉村は幕府との関係も良好に保ち、仙台藩の影響力を維持しました。宝暦元年(1751年)、吉村は家督を次男の伊達重村に譲り、隠居しました。翌年、72歳で没しましたが、彼の治世は仙台藩の基盤をさらに強固にし、後の世代に安定をもたらしました。
- 最終更新日: