ざっくり簡単解説!寛喜の飢饉とは?
寛喜の飢饉(かんきのききん)は、鎌倉時代中期の寛喜2年(1230年)から寛喜3年(1231年)にかけて発生した大規模な飢饉です。この飢饉は、鎌倉時代を通じて最大規模とされています。
飢饉の原因は、天候不順による農作物の不作でした。寛喜2年の夏には、長雨と冷夏が続き、7月16日には霜が降り、ほぼ冬のような寒さに陥ったと記録されています。さらに、8月6日には大洪水、8月8日には暴風雨が襲来し、農作物の収穫に大きな被害をもたらしました。
この結果、翌年の春には備蓄穀物が尽き、各地で餓死者が続出し、「天下の人種三分の一失す」とまで語られる規模に至りました。特に京都や鎌倉には流民が集中し、市中に餓死者が満ちあふれたと伝えられています。
幕府は備蓄米を放出し、鶴岡八幡宮で国土豊年の祈祷を行うなどの対策を講じましたが、飢饉の状態は延応(1239年頃)になるまで続いたと考えられています。
この飢饉は、社会的混乱を引き起こし、御成敗式目の制定の背景にもなったといわれています。
- 最終更新日: