ざっくり簡単解説!養和の飢饉とは?
養和の飢饉(ようわのききん)は、平安時代末期の養和元年(1181年)に発生した大規模な飢饉です。前年の治承4年(1180年)に極端な旱魃が起こり、農作物の収穫量が激減しました。翌年には京都を含む西日本一帯が深刻な飢饉に見舞われ、多数の餓死者が発生し、農民が土地を放棄する事態となりました。
この飢饉の影響で、地域社会は崩壊し、混乱は全国的に波及しました。鴨長明の『方丈記』には、京都市中の死者数を4万2300人と記し、市中に遺体があふれ、各所で異臭を放っていたことが記されています。
また、死者のあまりの多さに供養が追いつかず、仁和寺の僧が死者の額に「阿」の字を記して回ったとも伝えられています。
この飢饉は、源氏と平氏の争乱期である治承・寿永の乱の最中に発生し、社会的混乱をさらに深めました。
- 最終更新日: