ざっくり簡単解説!奈良時代とは?

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史において710年から794年まで続いた時代で、平城京(現在の奈良市)に都が置かれたことに由来します。奈良時代は、律令制が整備され、天皇を中心とした中央集権国家が確立した時代です。

この時代、仏教が政治に強く影響を与え、国を守るために多くの寺院が建設されました。特に東大寺とその大仏は、奈良時代の象徴です。正倉院には当時の文化財が保管されており、奈良時代の繁栄を物語っています。

また、奈良時代は、万葉集古事記、『日本書紀』など、日本最古の文学や歴史書が編纂された文化的な時期でもあります。

奈良時代は、794年の平安京への遷都によって終わり、次の平安時代へと移行しました。

奈良時代の関連記事