ざっくり簡単解説!天明の大飢饉とは?
天明の大飢饉(てんめいのだいききん)は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した深刻な飢饉で、江戸四大飢饉の一つに数えられます。主な原因として、1783年の浅間山噴火や冷害、長雨などの異常気象が挙げられ、これらが農作物の不作を招きました。特に東北地方を中心に被害が甚大で、餓死者が多数出ました。
この飢饉は、幕府や諸藩の財政を悪化させ、米価の高騰や打ちこわしといった民衆の暴動を引き起こしました。特に、都市部では米の供給が追いつかず、食糧不足が深刻化しました。飢饉に対する幕府の対応は十分ではなく、民衆の不満が高まる中、地域ごとに自助努力が試みられました。
また、この飢饉を通じて、幕府は農業技術や流通制度の見直しを迫られ、後の改革、例えば天保の改革などの契機となりました。天明の大飢饉は、江戸時代の社会構造や経済の脆弱さを浮き彫りにし、幕府の統治力に対する試練となった出来事でした。
- 最終更新日: