ざっくり簡単解説!森忠洪とは?

森忠洪(もり ただひろ)は、江戸時代中期の大名であり、播磨国赤穂藩の第5代藩主を務めました。享保13年(1728年)、赤穂藩家老・森正典の子として生まれました。延享3年(1746年)12月8日、第4代藩主・森政房が死去したため、その養子となり、翌延享4年(1747年)2月6日に家督を継ぎました。同年12月15日には、従五位下・和泉守に叙位・任官されています。

忠洪は学問を好み、藩財政の立て直しを図るため、文人を多く登用し、学問的な藩政改革を推進しました。特に、塩田開発に力を入れ、藩の経済基盤を強化しました。この改革は一時的に成功し、後に「大盛院時代」と称されるほどの成果を上げました。また、忠洪自身も俳諧を嗜み、秋香亭傘路と号して「秋香亭句集」を残しています。

明和6年(1769年)7月23日、長男の森忠興に家督を譲って隠居しました。その後も俳諧や学問に励み、安永5年(1776年)6月2日に49歳で死去しました。墓所は東京都港区東麻布の瑠璃光寺にあります。

忠洪の治世は、学問と文化を重んじ、藩の財政改革と経済発展に尽力した時期であり、赤穂藩の安定と繁栄に大きく寄与しました。

江戸時代の関連記事