1839年-1862年(満24歳没)
酒井忠寛(さかい ただとも)は、江戸時代後期の大名で、出羽国庄内藩の第10代藩主としてその名が知られています。天保10年(1839年)、第8代藩主・酒井忠器の十二男として江戸に生まれ、若くして藩主としての責任を担うことになります。安政6年(1860年)、兄・酒井忠発の長男・忠恕が急逝したため、急遽嫡子となり、翌年には家督を継ぎました。文久元年(1861年)には従四位下に叙せられ、藩主としての務めを果たすべく、藩の統治に取り組みました。 忠寛の在任期間は短かったものの、彼は庄内藩の安定と発展に意欲を持って取り組みました。しかし、文久2年(1862年)、麻疹の流行によりわずか24歳で急逝します。正室や側室を持たず後継者がいなかったため、家督は甥の忠篤が継ぎ、庄内藩は幕末の動乱期を迎えることになります。忠寛の突然の死は藩内外に衝撃を与え、後継問題を引き起こしましたが、その若さと統治への真摯な姿勢は領民からも惜しまれたとされています。ざっくり簡単解説!黒田長義とは?
黒田長義(くろだながよし)は、江戸時代後期の筑前秋月藩第11代藩主です。1845年に第10代藩主黒田長元の六男として生まれ、母は黒田長韶の娘である慈海院(慶子)でした。兄たちが他家に養子に出されていたため、安政6年(1859年)に父の嫡子となり、同年に将軍徳川家茂に拝謁しました。
長義は1859年に従五位下・近江守に叙され、その後甲斐守に改められました。1860年に父が隠居したことにより家督を継ぎ、藩政を引き継ぎましたが、短命であり、1862年に16歳で死去しました。彼の早世は藩に影響を与え、跡を弟の黒田長徳が継ぐこととなりました。
- 最終更新日: