ざっくり簡単解説!三方ヶ原の戦いとは?
三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、1572年(元亀3年)に遠江国三方ヶ原で、武田信玄と徳川家康・織田信長連合軍が戦った合戦です。信玄は「西上作戦」の一環として、徳川領への侵攻を開始し、兵力約2万4千を率いて遠江に進出しました。一方の家康は8千の兵しか動員できず、圧倒的な兵力差の中で戦闘に臨むことになりました。
戦いの前に、家康は浜松城での籠城を決めていましたが、信玄が意表を突いて浜松城を素通りして進軍すると、家康は戦意を奮い立たせ、出撃を決断します。しかし、これは信玄の計略で、徳川軍は鶴翼の陣を敷いて挑んだものの、武田軍の巧みな魚鱗の陣によって圧倒され、家康は大敗を喫しました。このとき、家康は自らも危険にさらされましたが、家臣である本多忠勝や夏目広次らの奮戦により、命からがら逃れることができました。
この敗戦は、家康にとって人生最大の危機とされ、のちに「三大危機」の一つと呼ばれるようになりました。この戦いで得た教訓は、家康が後年の戦略や政治に生かし、最終的に天下統一への道を切り開く糧となりました。また、敗戦後の自戒として家康が「しかみ像」と呼ばれる自画像を描かせたという逸話も有名です。
- 最終更新日: