ざっくり簡単解説!池田恒興とは?

1536年-1584年(満48歳没)

池田恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての織田家重臣で、織田信長の乳兄弟として信長の幼少期から側近として仕えました。1536年に尾張国で生まれ、信長の命を受け、各地で軍功を挙げていきました。特に木津川口の戦いなどでは、信長に重用され、織田軍の重要な戦力として活躍しました。

信長が本能寺の変で討たれると、恒興は清洲会議で信長の孫・三法師を後継者に推し、羽柴秀吉の勢力を支持します。その後、恒興は秀吉に従って1583年の賤ヶ岳の戦いで織田信孝に勝利し、功績を称えられて摂津国の要地を与えられ、秀吉陣営内でさらに影響力を増しました。

1584年の小牧・長久手の戦いでは、秀吉方として徳川家康と対峙します。戦闘中、恒興は三河への進軍を進言し、徳川軍の背後を突こうとしましたが、家康の反撃に遭い、長久手で激戦の末に討ち死にしました。恒興の戦死と共に、息子の池田元助も戦場で命を落とし、その勇猛な最期は後世に語り継がれています。恒興の死後、家督は次男の池田輝政が継承し、池田家は江戸時代にかけて大名としての地位を確立しました。

安土桃山時代の関連記事

戦国時代の関連記事