ざっくり簡単解説!小牧・長久手の戦いとは?
小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と徳川家康、織田信雄の連合軍が対決した戦いで、本能寺の変後の織田家支配権をめぐる重要な争いでした。この戦いは秀吉が尾張小牧山に迫り、家康が巧みに防御を固めた小牧山城を巡る攻防戦として展開されました。
戦いの中心となったのは、小牧山周辺での対峙と、徳川軍による奇襲作戦が功を奏した長久手の戦いです。秀吉軍が徳川軍の背後をつくために進軍したところ、徳川勢の反撃を受け、池田恒興や森長可が討ち死にし、秀吉軍は大損害を受けました。これにより戦術的には家康の勝利とされ、秀吉は戦略を変更します。
秀吉は戦局を覆すため、信雄に対する攻撃を集中し、最終的に信雄を屈服させて和睦に持ち込みました。この和睦により、家康は直接戦い続ける理由を失い、結果的に秀吉と講和しました。戦術面では家康が勝利したものの、最終的には秀吉が信雄を降伏させ、さらに家康に対しても妹の朝日姫を正室として送り込み臣従を促し、戦略的に優位に立ちました。
この戦いは、家康と秀吉の勢力関係が揺らぐきっかけとなり、数年後の天下統一までの道筋において重要な分岐点とされています。秀吉は後に天下統一を果たしましたが、家康も名声を高め、最終的には江戸幕府を開く礎を築くこととなります。
- 最終更新日: