ざっくり簡単解説!日出藩とは?

日出藩(ひじはん)は、江戸時代に存在した藩で、現在の大分県速見郡日出町を中心に治めていました。藩の成立は関ヶ原の戦い後の1600年で、豊臣秀吉の正妻である高台院の兄、木下家定の三男である木下延俊が初代藩主となり、当初は3万石の領地を与えられました。

日出藩は木下家が明治維新まで藩主を務め、2代目藩主の時代には領地が2万5千石に減少しましたが、その後は安定した統治が続きました。木下延俊は「慶長日記」を著し、当時の大名の生活や戦争の動きを記録しました。

藩政では農業振興や治水工事が行われ、藩内の安定と発展に寄与しました。幕末期には、藩主の木下俊愿新政府軍に従い、戊辰戦争では明治政府を支持しました。1871年の廃藩置県により日出藩は消滅しましたが、その歴史や文化は現在の地域に影響を与え続けています。

江戸時代の関連記事