1640年-1871年(廃藩置県まで)
矢島藩(やしまはん)は、江戸時代に出羽国由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)を中心に存在した外様藩で、藩庁は矢島陣屋に置かれました。初代藩主生駒高俊は、もともと讃岐国高松藩17万1800石の大名でしたが、家中の内紛により1640年に改易され、出羽国矢島に1万石を与えられました。その後、嫡男の生駒高清が弟に2000石を分与したため、生駒家は8000石の交代寄合となりました。幕末の戊辰戦争では、12代当主生駒親敬が新政府軍に与し、庄内藩との戦いに参加しました。戦後、1万5200石に加増され、大名に復帰しました。1871年の廃藩置県により矢島藩は廃止され、その領地は秋田県に編入されました。ざっくり簡単解説!川之江藩とは?
川之江藩(かわのえはん)は、江戸時代前期に存在した藩で、伊予国の川之江村(現在の愛媛県四国中央市)を中心に領有していました。藩は1642年に設立され、初代藩主は一柳直家です。藩の石高は約2万8千石でした。
川之江藩は、設立当初から短期間での存在となり、直家が没した後、藩はすぐに領地を没収されました。その結果、一柳家は播磨国にあった分領で存続し、小野藩となりました。このように、川之江藩はわずか数年の命でしたが、藩主が築いた川之江陣屋は地域の重要な拠点となりました。
藩の歴史は、地域の治安維持や経済発展に寄与しましたが、藩自体の存在は短命に終わりました。川之江藩の設立と廃藩は、徳島藩や他の藩の歴史の一部として重要な位置を占めています。
- 最終更新日: