ざっくり簡単解説!成羽藩とは?
成羽藩(なりわはん)は、江戸時代に存在した藩で、元和3年(1617年)に因幡国の山崎家治が設立したことに始まります。藩の石高は最初約3万5千石で、成羽陣屋が藩庁として機能しました。藩主はその後、水谷勝隆や山崎豊治が代々藩政を担いました。特に水谷勝隆は、藩の発展を促し、城下町の整備や新田開発に尽力しました。
成羽藩は、1638年に藩主が肥後富岡藩に転封されたため一時廃藩となりますが、1658年に山崎家が再入封し、以降は明治4年(1871年)の廃藩置県まで治めました。この間、藩主の山崎家は地元の発展に寄与し、毎年行われる「成羽愛宕大花火」など、地域の伝統を育みました。
成羽藩は、1884年に山崎家が男爵に叙せられるなど、明治時代にもその名が残っています。藩の歴史は、地域の文化や伝統に重要な影響を与えています。
- 最終更新日: