ざっくり簡単解説!広瀬藩とは?

広瀬藩(ひろせはん)は、江戸時代に存在した藩で、松江藩の支藩として位置づけられていました。藩の設立は寛文6年(1666年)で、初代藩主は松平近栄です。彼は松江藩主松平直政の次男であり、3万石を分与されて新たに藩を立ち上げました。

広瀬藩の藩庁は、現在の島根県安来市広瀬地区に位置する広瀬陣屋に設けられました。藩は松平家が代々治め、地域の治安維持や経済発展に努めました。特に、広瀬藩は農業を中心に発展し、藩主たちは藩内の交通路整備や治水事業にも力を入れました。

幕末期には、藩内が尊皇派と佐幕派に分かれ、政治的な混乱が生じました。最終的に、広瀬藩は明治4年(1871年)の廃藩置県により消滅し、その後、地域は島根県に編入されました。広瀬藩の歴史は、地域の文化や経済に大きな影響を与え、現在もその名残を見ることができます。

江戸時代の関連記事