ざっくり簡単解説!松江新田藩とは?
松江新田藩(まつえしんでんはん)は、江戸時代中期に存在した藩で、松江藩の支藩です。元禄14年(1701年)、松江藩の2代藩主松平綱隆の五男である松平近憲が1万石を分与されて立藩しました。近憲は藩主として新田の開発に力を入れ、領地の発展に寄与しました。
しかし、近憲は宝永元年(1704年)に兄である松平綱近の養子となり、本家を継ぐこととなりました。このため、松江新田藩は廃藩となり、所領は本藩である松江藩に還付されました。藩は短命でしたが、藩主家の影響は地域の文化にわずかに残っています。
松江新田藩の歴史は、松江藩の一部として位置づけられ、松江の発展に貢献したことを示しています。また、藩主家の存在は、地域の歴史の一端を物語っています。
- 最終更新日: