ざっくり簡単解説!茨木藩とは?
茨木藩(いばらきはん)は、摂津国に位置した藩で、戦国時代には中川清秀が織田信長の家臣として茨木を支配していました。その後、関ヶ原の戦いを経て、豊臣家の家老である片桐且元が藩主となり、1600年に藩が設立されました。当初の石高は1万2000石から始まり、後に4万石にまで増加しました。
茨木藩は、片桐且元の急死により、1635年には藩の領地が失われ、幕府の直轄地(天領)に移行しました。藩政の期間中、地域の治安維持や経済発展に寄与したものの、藩の存在は短命でした。
また、茨木藩の城である茨木城は、片桐氏によって築城されました。城はその後の歴史の中で数回の改修が行われ、藩の政治の中心地として機能しましたが、明治維新の際には廃城となり、現在では遺構はほとんど残っていません。
茨木藩の歴史は、戦国時代から明治時代にかけての政治的変動を反映しており、その影響は地域の歴史に今も色濃く残っています。
- 最終更新日: