ざっくり簡単解説!伊賀上野藩とは?

伊賀上野藩(いがうえのはん)は、江戸時代に伊賀国(現在の三重県伊賀市)に存在した藩で、居城は伊賀上野城にありました。藩の設立は1600年で、初代藩主は筒井定次です。定次は外様大名として20万石を領有していました。

関ヶ原の戦い後、定次は豊臣氏と内通した疑いをかけられ、元和元年(1615年)に切腹し、藩は廃藩となりました。その後、伊賀国藤堂高虎によって領有され、伊勢津藩の一部として統治されることになりました。

伊賀上野藩は短命の藩でしたが、筒井氏のもとでの統治は地域に一定の影響を与え、特に文化や教育の面での発展が見られました。また、伊賀上野城は後の時代にも重要な役割を果たし、現在もその名残が残っています。

江戸時代の関連記事