ざっくり簡単解説!伊勢西条藩とは?

伊勢西条藩(いせにしじょうはん)は、江戸時代伊勢国(現在の三重県鈴鹿市西条付近)に存在した藩で、1726年に有馬氏倫が1万石で立藩しました。この藩は、徳川吉宗の側近として知られる氏倫によって設立され、藩庁は南林崎村に置かれました。

歴代藩主は有馬家であり、藩主たちは定府として江戸に居住していました。藩政は主に幕府の指示に従って行われ、領地は伊勢国下野国上総国に分散していました。特に第2代藩主の有馬氏久は、藩の財政や行政において重要な役割を果たしました。

1791年には藩主の有馬氏恕(うじしげ)が居所を上総国五井に移し、藩名も五井藩に改称されました。この移転により、藩は定府から参勤交代を行うようになりました。伊勢西条藩は1871年の廃藩置県によって消滅し、その領地は三重県に編入されました。

江戸時代の関連記事