ざっくり簡単解説!犬山藩とは?
犬山藩(いぬやまはん)は、江戸時代に尾張国(現在の愛知県犬山市)に存在した藩で、藩庁は犬山城に置かれていました。犬山藩は、初代藩主として成瀬正成が1617年に任命され、以降9代にわたり成瀬家が藩主を務めました。藩の石高は3万石で、当初は尾張藩の附家老としての地位を持っていました。
犬山藩は、幕末には政治的にも重要な役割を果たし、特に成瀬家の藩主たちは尾張藩の中でも高い地位を持っていました。成瀬家は、藩内の治安維持や経済発展に努め、教育機関や商業の振興にも貢献しました。藩校や地域の文化振興にも力を入れ、犬山城下町は繁栄しました。
1868年、明治政府の設立により犬山藩は正式に独立した藩として認められ、成瀬正肥が藩知事に任命されました。1871年の廃藩置県により犬山藩は消滅し、その後犬山県を経て愛知県に編入されました。犬山城はその後も地域のシンボルとして残り、国宝にも指定されています。
犬山藩の家紋は「成瀬の梅鉢」であり、地域の歴史や文化において重要な役割を果たした藩です。犬山城は日本の現存天守の一つであり、戦国時代からの重要な歴史的遺産として知られています。
- 最終更新日: