ざっくり簡単解説!三河水野藩とは?
三河水野藩(みかわみずのはん)は、江戸時代に三河国(現在の愛知県岡崎市)に存在した藩で、藩庁は明確には記されていませんが、主に水野忠胤が治めていました。藩は関ヶ原の戦い後に成立し、忠胤は水野勝成の弟で、1万石の大名として立藩しました。
しかし、藩の歴史は短命で、慶長14年(1609年)に発生した刃傷沙汰により、忠胤は切腹を命じられ、藩は廃藩となりました。この事件は、忠胤の配下の者によるものとされ、藩の存続に大きな影響を及ぼしました。
三河水野藩の家紋は「水の流れ」で、水野家に由来しています。藩の存在は短かったものの、水野氏の歴史は三河地域において重要な役割を果たしており、今でも地域の文化にその名残が見られます。
- 最終更新日: