ざっくり簡単解説!伊保藩とは?

伊保藩(いほはん)は、江戸時代三河国(現在の愛知県豊田市)に存在した藩で、藩庁は伊保陣屋に置かれていました。この藩は、慶長5年(1600年)に丹羽氏次が1万石で立藩し、関ヶ原の戦いの功績によって恩賞として3000石を加増されました。

丹羽氏次は関ヶ原の戦い後に病死し、跡を子の丹羽氏信が継ぎました。氏信は大坂の陣での武功により更に2万石加増されましたが、寛永15年(1638年)に美濃の岩村藩に移封され、伊保藩は廃藩となりました。所領はその後、幕府領となりました。

その後、天和元年(1681年)には再度立藩が行われ、本多忠晴が藩主に任命され、再び1万石を領することとなりました。忠晴は藩政において重要な役割を果たしましたが、宝永7年(1710年)には相良藩に移封され、伊保藩は再度廃藩となりました。

伊保藩の家紋は「竹に雀」で、丹羽家との血縁関係はなく、元々は織田信長に仕えていた丹羽長秀の家系とは異なりますが、徳川家に仕官したことで譜代大名としての地位を築きました。

江戸時代の関連記事