ざっくり簡単解説!堀江藩とは?
堀江藩(ほりえはん)は、明治維新期に遠江国(現在の静岡県浜松市)に存在した短命の藩で、藩庁は堀江陣屋に置かれていました。もともとは高家旗本の大沢家の知行地であり、1868年に藩主の大沢基寿が実高を虚偽申告することで万石以上の藩主として認められました。この行為は「万石事件」として知られ、基寿は意図的に開墾予定地を報告に含めるという不正を行いました。
しかし、維新後にこの不正が発覚し、基寿は士族に降格され、禁錮の処罰を受けました。結果として、堀江藩は1871年に廃藩となり、静岡県に合併されました。堀江藩の歴史は非常に短かったものの、約500年にわたる大沢家の地域支配に終止符を打ちました。この藩の後、堀江陣屋の遺構は競売にかけられ、現在ではその名残が浜松市の発展に微かに残っています。
堀江藩の成立と崩壊は、明治維新の激動を反映しており、当時の政治的混乱と地方統治の難しさを象徴しています。
- 最終更新日: