ざっくり簡単解説!沼津藩とは?
沼津藩(ぬまづはん)は、江戸時代に駿河国(現在の静岡県沼津市)に存在した藩で、初代藩主は大久保忠佐です。藩は慶長6年(1601年)に設立され、忠佐は上総国から2万石で移封され、三枚橋城に入城しました。しかし、忠佐は1613年に嗣子がなく亡くなり、藩は一時的に廃藩となります。
その後、1777年には水野家が藩主として再度立藩され、水野忠友が藩主となりました。藩の石高は初め2万石から、後に3万石、さらに5万石に加増されました。水野家は藩の統治を安定させ、農業や商業の振興に努めました。
幕末には、沼津藩は新政府側に与し、戊辰戦争にも参加しましたが、明治維新による廃藩置県により藩は消滅し、沼津県に編入されました。藩の歴史は、駿河国の政治や経済に大きな影響を与え、沼津城跡や水野家の名残は今でも地域の名所として残っています。
- 最終更新日: