ざっくり簡単解説!近藤藩とは?

近藤藩(こんどうはん)は、江戸時代信濃国に存在した藩で、藩主は近藤政成です。藩の成立は慶長15年(1610年)で、政成が信濃高井郡に5000石、美濃国においてさらに5000石を領有し、合計1万石となる形で近藤藩が設立されました。政成は織田信長の重臣である堀秀政の四男であり、近藤姓を名乗るようになりました。

藩の初代藩主である政成は、さまざまな戦いに参加し、特に大坂の陣では重要な役割を果たしました。しかし、元和4年(1618年)に31歳で死去し、その後は幼少の息子である近藤重直が藩主となりますが、重直は幼いため石高は5000石に減封され、次第に藩の地位は低下していきました。

その後、重直が亡くなった後は、彼の子の近藤重信が4300石を相続し、藩の存続は続きました。最終的には幕府に仕官し、近藤家は4300石の上級旗本として幕末まで存続しました。

近藤藩の歴史は、短いながらも信濃国の藩の一つとして地域に一定の影響を与え、その名は現在も記憶されています。

江戸時代の関連記事