ざっくり簡単解説!野本藩とは?
野本藩(のもとはん)は、江戸時代前期に武蔵国比企郡(現在の埼玉県東松山市)に立藩され、徳川家康に仕えた名将「槍半蔵」として有名な渡辺守綱の家系が治めた藩です。初代藩主には渡辺吉綱が就任し、1万3,000石を領有しました。藩庁は野本村に設けられた「野本陣屋」で、吉綱はその後も徳川家に重用され、重要な役職を歴任しました。
3代目藩主である渡辺基綱は、元禄11年(1698年)に和泉国大庭寺へ移封され、「大庭寺藩」として新たに立藩されたため、野本藩は廃藩となりました。その後、渡辺家の領地は最終的に和泉国の伯太藩として幕末まで続きました。野本藩の旧跡は、地域の歴史遺産として現在も保存されています。
- 最終更新日: