ざっくり簡単解説!八幡山藩とは?

八幡山藩(はちまんやまはん)は、江戸時代初期に下総国児玉郡八幡山(現在の埼玉県本庄市児玉町)に存在した小藩で、徳川家康の家臣松平家清が1万石で藩主となり立藩しました。居城は雉岡城(八幡山城)と呼ばれ、家清とその父の松平清宗が管理し、地域の安定と発展に努めました。清宗は地元に貢献し、税の免除などで城下町を振興させましたが、すぐに亡くなり、家督を家清が引き継ぎました。

その後、家清は関ヶ原の戦いで東軍に従軍し、戦功が認められて三河国吉田に3万石で加増転封されたため、1601年に八幡山藩は廃藩となりました。八幡山城跡は現在も史跡として残り、本庄市内にその遺構がわずかに見られます。

江戸時代の関連記事