ざっくり簡単解説!大輪藩とは?
大輪藩(おおわはん)は、下総国(現在の茨城県常総市)に位置し、江戸時代前期に土井利直(どいとしなお)によって立藩されました。土井利直は有力譜代大名であり、父である古河藩主土井利勝の遺領のうち5,000石を相続し、後に兄から5,000石を分与されて合計1万石の領主となりました。利直は大輪藩の初代藩主として藩政の基盤を整え、幕府の役職も務めましたが、継嗣問題が生じたため、延宝5年(1677年)に藩は廃止され、利直の系統は旗本として存続する形となりました。
大輪藩の拠点であった「大輪陣屋」跡地は、現在も地域の歴史的な遺跡としてその名を留めています。大輪藩は短期間ながらも土井家の家系における重要な位置を占め、土井家の後世にも影響を残しました。
- 最終更新日: