ざっくり簡単解説!結城藩とは?
結城藩(ゆうきはん)は、江戸時代初期に現在の茨城県結城市に設立され、下総国に属する藩です。藩の歴史は、徳川家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)が藩主となったことで始まりましたが、彼は関ヶ原の戦い後に越前へ転封されました。その後、水野家が入封し、水野勝長(みずのかつなが)から始まる水野家が10代にわたり藩主を務めました。
結城藩は石高1万8千石の小藩でしたが、養蚕業や農業に注力し、地域経済を支えました。幕末には佐幕派と勤王派の対立が激化し、藩内でも混乱が生じましたが、最後の藩主水野勝寛(みずのかつひろ)は新政府に恭順を表明しました。1871年の廃藩置県により結城藩は廃止され、地域は結城県から茨城県に統合されました。
- 最終更新日: