ざっくり簡単解説!鶴舞藩とは?
鶴舞藩(つるまいはん)は、明治維新期の1868年に設立された上総国の藩で、現在の千葉県市原市にあたります。浜松藩の井上正直が6万石で領地替えされ、上総国市原郡石川村に藩庁を構えました。鶴舞陣屋(別名・鶴舞城)は城下町の新設とともに整備され、正直はここを「鶴舞」と命名しました。鶴舞藩では藩校「克明館」が設立され、教育や町割りの整備も行われましたが、1871年の廃藩置県によって鶴舞藩は廃止され、鶴舞県を経て木更津県、最終的に千葉県に統合されました。
鶴舞藩はわずか数年の存在ながら、近代的な町の基盤づくりを目指し、教育や産業の振興に尽力した藩として知られています。現在も市原市には「鶴舞藩庁跡」が残り、地域の歴史的な名所として大切にされています。
- 最終更新日: