ざっくり簡単解説!五井藩とは?
五井藩(ごいはん)は、江戸時代後期、現在の千葉県市原市五井を拠点に存在した藩です。1781年、有馬氏が藩庁を伊勢国西条から五井に移し、1万石の藩として成立しました。藩主の有馬氏は、徳川家の親藩である紀州徳川家の重臣を歴任した家系で、伊勢国や下野国などに所領を持っていました。五井藩として存続したのは約60年間で、1842年に有馬氏が下野国の吹上藩へ移封されたことで廃藩となりました。
五井藩時代の有馬家は、参勤交代制度を通じて江戸幕府に仕えながら地域の統治を行っていました。五井藩の跡地には、現在のJR五井駅や小湊鉄道の施設が置かれており、藩の面影がわずかに残されています。
- 最終更新日: