ざっくり簡単解説!一宮藩とは?

一宮藩(いちのみやはん)は、1826年に現在の千葉県長生郡一宮町に設立され、江戸時代後期から明治初期にかけて存在した藩です。加納家が藩主として治め、石高は約1万3000石でした。一宮藩の成立は、当時の藩主・加納久儔(ひさとも)が伊勢国八田藩から上総国一宮に藩庁を移したことに始まります。久儔の後、加納家は幕末まで藩を統治し、特に最後の藩主・加納久宜(ひさよし)は戊辰戦争で新政府側に与しました。

維新後の1871年に廃藩置県が行われ、一宮藩は一宮県、木更津県を経て千葉県に編入されました。久宜はその後、地方の政治家としても活躍し、鹿児島県知事を務めた後、一宮町長に就任しています。一宮藩は、幕末期に新政府に協力的であったことから、新体制下での活動にも比較的順応した藩の一つでした。

江戸時代の関連記事