ざっくり簡単解説!谷田部藩とは?

谷田部藩(やたべはん)は、江戸時代初期に常陸国筑波郡谷田部(現在の茨城県つくば市)で成立した藩で、外様大名である細川家が統治しました。1616年、細川興元が茂木藩から谷田部に移封され、1万6200石で立藩しました。藩庁として谷田部陣屋が築かれ、以降は細川家が9代にわたって統治しました。

幕末には財政難に苦しみ、藩政改革者の二宮尊徳の指導を受けて経済再建を試みました。戊辰戦争では新政府軍に与し、会津戦争にも兵を派遣しました。明治4年(1871年)の廃藩置県後、谷田部藩は一時的に新治県となり、最終的に茨城県に編入されました。現在、谷田部小学校の敷地内にはかつての陣屋の玄関部分が移築され、歴史の名残を今に伝えています。

江戸時代の関連記事