ざっくり簡単解説!常陸松岡藩とは?

常陸松岡藩(ひたちまつおかはん)は、江戸時代常陸国多賀郡(現在の茨城県高萩市下手綱)に存在した藩で、初期は4万石を領した戸沢政盛が藩主を務めました。1602年、政盛が入封し、松岡城を拠点として藩政が開始されましたが、20年後に出羽国新庄へ転封されたことで、松岡藩は一時消滅しました。

その後、幕末に水戸藩の支藩として再び松岡藩が設立され、中山家が2万5000石で統治しました。幕末には水戸藩の附家老である中山信徴が藩主を務め、戊辰戦争で新政府側に加勢しました。1871年の廃藩置県により松岡藩は廃藩され、その地は松岡県を経て茨城県に編入されました。松岡城跡は現在も歴史遺産として高萩市に残されています。

江戸時代の関連記事