ざっくり簡単解説!大宮藩とは?

大宮藩(おおみやはん)は、江戸時代前期に栃木県栃木市大宮町に存在した短命の藩です。1684年、徳川幕府の大老・堀田正俊が江戸城内で暗殺された後、次男の堀田正虎が遺領から2万石を分与されて立藩しました。正虎は大宮の地に大宮陣屋を築き、藩の中心を整備しました。正虎の兄、堀田正仲は正虎を支えながら福島藩の藩主としても活躍し、堀田家は将軍家への忠誠を貫いていました。

しかし、1694年に兄の正仲が亡くなると、正虎が福島藩の跡を継ぐため転封されることとなり、大宮藩はわずか10年で廃藩となります。その後、大宮地域は再び幕府の直轄領(天領)として管理され、江戸時代の宿場町として栄えることになります。また、正虎の影響でこの地には徳川家の政策や家臣との結びつきが強く残り、歴史の中で重要な地域として発展しました。現在も大宮城跡は栃木市の文化遺産として保存され、地元の歴史を伝えています。

江戸時代の関連記事