ざっくり簡単解説!安中藩とは?

安中藩(あんなかはん)は、江戸時代上野国(現在の群馬県安中市)に設置された譜代藩です。1602年に井伊直勝が3万石を領有し立藩したのが始まりで、その後、水野家、内藤家、板倉家が藩主を務めました。特に板倉家の時代には、藩校「造士館」を設立し、藩士たちの学問を奨励しました。

幕末には、日本初のマラソンとされる「安政遠足」が藩士の鍛錬目的で行われるなど、特色ある文化がありました。安中藩は、倒幕運動には参加せず、和宮降嫁の際に中山道の警護役を担います。また、幕末の「赤報隊事件」も発生し、藩内は動揺しました。1871年の廃藩置県で安中県となり、その後、群馬県に統合されました。板倉家は明治時代に子爵の地位を授かり、藩士たちの住居や安中城の遺構は、今も当地の歴史文化を伝えています。

江戸時代の関連記事